って言葉をずいぶん前からよく聞いて違和感覚えまくりなのだけど、NHKとかでふつーにさらっと言われて、なんだかこわくなってしまった。
専売
今日の世界遺産は、フランスの製塩工場の建築が紹介されていた。
製塩は王立で、塩を握る物が富を得ていたそうだ。
なんでそんな塩が大事かっていうと、塩で食料を保存する方法が発明されたからとか。
今で言う塩って何だろう…通信だろうか。やっぱNTTに行っとけばよかったのか。
でも、冷蔵庫は電器メーカーだしなぁ…。謎。
そういや、イタリアはメディア企業その他一式が、国のリーダー所有の企業でまかなわれているとか。ヨーロッパってそういうもんなんですかねぇ…。
生データと天下り
JARTICの画像データを見る度に、「なんでこんな(JPGへの)加工をしてしまうのー」と思ってしまう。昔はATISがダイアルQ2なんてセコい手を使いながらも市販地図ソフトにマップできるような生データに近いデータくれてたのに、10000円も払えるかっつーの。
…と毎回いやになっていたら、こんな記事を見つけた。
http://www.web-pbi.com/its/jartic3.htm
おおおおお、ごもっとも。投下した税金に対して、国民への還元が適切に行われているか評価すべきだ。
…なんてのは待ってられないので、
・JPG他から生データ的に補完したデータを逆生成…超非生産的
・道路の比較に住んでる人がVICSの光ビーコンで取った情報を流通…つかまりそう
・頑張って民間で生データを取得して官製データを無効化…道路許認可がきつすぎて無理。天下りとセットで無敵。
後は、道路という手出しできない世界の上に乗っている、われわれの車をつなぐしかないな…遠い。
…って、在学時代から思ってるんですが。10年変わってないってことか…。
残業代
最低割増賃金、25%->40%へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000104-yom-pol
…となると、1日4時間残業で20日、これが15%増だとすると、結構いい額になるんじゃないですか??
何かそういうスクリプト作りたいなぁ。
ただ、また「これは残業ではない」みたいな項目が増えまくって意味ないんだろうなぁ。
経営者は恐ろしい。
差
今日のサンデープロジェクトで、貧富の差は広がっているか、みたいなことを話してた。
いろいろありそうだけど、貧富の差というよりは、仕事をしなきゃいけない人と、仕事をしなくていい人の格差が広がっているのでは、という視点はどお?
うちの会社だけか…
社会
コンプライアンスとは、ということを考えていて、ちょっと思ってみた。
「企業の社会的責任」「国際社会」の「社会」って一体なんだろう…
「企業の社会的責任はこうだから」「国際社会がああ言っている」という時の「社会」は、誰が決めるんだろう。
結局は合意ということなのかもしれないが、その合意がどこでどう取られているのかよくわからない。
思惑やメディアの力で語られていないのかなぁ。
行政府や立法府による合意形成の速度が時代に合わなくなっているのだろうけど、手続きが全くないのもこわいなぁ、と思ってみた。
#時代ってのもよくわからないねぇ^^;;
国営出会い系
ついに中吊り広告レベルでこの言葉が出て来た…
どうして会社との往復なのだろう。
どうして残業続きなのだろう。
どうして男だけしかいないのだろう。
…と30前後の独身はそう思っているのだろう。(SPA!参照)
搾取以外で受け入れてくれる社会・会社はあるだろうか。
あまりに悲しくて泣きそうなのでやめよう。
出かけます。
まだYomiuri Weekly世代には行ききれていなかった。
1セグ放送と緊急警告放送
一部ではもっと専門的かつ深い議論がなされているとは思うのですが…
ちょっと自分のものとして恐怖を感じてみた。
固定受信機と移動受信機はやはりそのユースケースとして本質的に異なる気がする。
今までのテレビは、家庭で受信されていることが前提だった。
そこには、家があり、家族がいた。
ところが、携帯端末での放送受信は、電車の中だったり、街中だったり。
若年層だってみんな持ってるけど、そこに家族はいない。
という状況で、駅の全員の、電車の車内の全員の携帯電話が一斉になって、信頼している放送から「いまから数十秒後に天変地異が起こります」と言われたら何が起こるか。
社会的な運用なり合意なりがあまりに不足しているか…
それよりそもそも、1人1台の端末に特定の情報が配信され続けることの意味すらあやうそうだ。
#kurumicsとの議論にて。
YOKOSO JAPAN
…って何だろう、と思っていろいろたどっていたら、日本を紹介しているページに出会いました。
http://www.jnto.go.jp/eng/illustrated/index.html
そうかー、これが日本っぽく見えるんだ、とか、それわ知らない…とか、いろいろあって面白かった。
#楽器のところで、笙が”a vertical bamboo flute”と書かれていた。なるほど…
##しかし、笙、欲しいなぁ。
迷惑メールと少子化
最近の日本語の迷惑メールはずいぶん凝ったものが多い。彼らなりのマーケティングの成果なのだろう。
今日はこんなメールが来た。それによると、
「私は裕福な家庭に育って何不自由ない生活を送ってきました。ところが全然出会いがなくて困っています。社会人として自立した今、出会いがほしいのです。仕事も順調ですがやはり一人は寂しいです。」というメールが来ているそうだ。
ひょっとしたらお国のマーケティングよりいい線行ってるのでは…(^^;; なるほど、高度経済成長の中育った団塊の世代Jr.が、既に生産性が下がっている世代を支えているが、働け働けで何もできないと言うわけだ。
少子化が国の存亡を分けるのなら、少子化対策として大企業の職場での男女比率の不均衡を是正させるとか(^^;;
少なくとも95%男とかはやっぱ異常だよなぁ…