歌姫

前日に夢を見たので、最終日に、当日券という裏技(?)で、歌姫に会ってきました。
姫は、健在でした。
大雨の中、みんなに丁寧でサービス精神が旺盛すぎて、心配になっちゃうくらいでした。
最後は、帰るみんなのために、雨をあげちゃった。
たとえどこにいても、歌姫ですから。

AEONの紙袋の楽譜

調べたところ、J.S.BachのGoldberg-Variationen BWV988のVariatio 18のようでした。
弾いてみたら、なんか、ジャスコの店内イメージと違って(^^;よかったです。
というわけでiTMSでお買い上げ。

音楽

大変まれな体験をしたので、記しておくことにした。
話たところ、とても詩的な感性を持っていると感じたので、小松未歩の歌詞みたいだと言ったら、音楽の仕事をしていると言う。なるほど。
その方の師匠は「ベートーベンが聞けないなら、ゲーム音楽を聴け」と言ったそうだ。そんなことを言うプロがいるとは。衝撃だった。
何でも知っている人だった。ロシア音楽も、合唱曲も、eurobeatも。そして、それらに共通するものも。「パラパラって頭の中カラカラ?」なんて言われても、コードを大きく動かしながら、基本に則った音への魅力は揺るがないものだ。
自分で調律してしまうそうだ。ほんとにいるとは思わなかった。しかも、10歳で。高音を高音に振ってしまうと、弦が切れて、心身ともにショックなのだそうだ。なるほど。
こんな人でも、忘れていたことがあるそうだ。歌を歌う、ということ。音楽について語ること。メロディを取って、和声のおいしいとこ取りをすること。
それは、音符に込められた共通言語による心の会話。それが、太古の昔から現代に伝わるということ。
…という夢、だったのだろうか。

旅立ちの日に

フレッツ光のCMで使われていて、なんか感動してしまった^^;
卒業式系合唱曲はほんとに好きなんだなぁ…
http://www.momo-mid.com/mu_title/i_tabidachino_hini.htm
問題は、合唱付きの曲データをどうやって入手するかだなぁ…。
90年代前半に作られてたの? 割と新しいんですね。
この時代(の音楽)好きみたいだなぁ。ぼくはいくつころだろう。

プラットホーム

NH201の機内で見た映画「地下鉄(メトロ)に乗って」のエンディングテーマ。
…にはまってしまった。「これは絶対はまれそう」と思っていたんだけど、ここまではまるとは…。
どっかに「圧倒的な”声”の存在感」みたいなことが書いてあったけど、そう思います。
サビにかかるところの意外性にも負けました。
ミスチルきらいなのにはまってしまた…。
どうも「チョーヤの梅酒」のCMでsalyuが歌ってたのがあったらしいんだけど、そういえば昔すごい探した気がしてきた…もともと好きなのかも知れません。
salyu TiMES Vol.3欲しい…落としてしまうか?

We’re All Alone

この曲の成り立ちも言われも知らないけど、いい曲だなぁと思うので、それでいいか、と思いました。
小曽根真のアレンジがいいのかな。
ずいぶん昔に、彼の特集をやっているテレビを見て、その時の強い印象をまだ覚えています。
彼は天才ジャズピアニストとしてデビューしたけど、その後、天才故に自分の色を確立できずに悩んで、アメリカの放浪生活(? かなり誤解ありの可能性あり)で自分の色を創出することに成功したみたいです。
表情が、デビュー当時の映像と全く違ったように見えました。強い優しさを感じます。
辛い心の叫びにも聞こえるし、みんなが輝く未来を持っているようにも聞こえます。
やっぱり最後はピアノみたい。こればかりは、親に感謝するほかありません。
自分は放浪できているだろうか。
おやすみなさい。
#Homeもそうだけど、微妙に純日本的な浪花節が入ってる感じがするのが、安心するんだよなぁ…。

小型スピーカー

社内販売で激安購入したRP-SPC300。この細長い部屋は実質2部屋の機能を持っているが、スピーカーが1ヶ所にしかなく、Macを使っていると音が聞きづらかったので買ったのだ。
価格性能比ではかなりの満足度でした。こんな分析をされている方もあるようです。
http://saitama-audio.com/RP_SPC300/RP_SPC300.html
#これを読むとEAB-MPC301がかなり気になるな…。
ところが、親にあげたTV付き液晶ディスプレーに内蔵されているスピーカーの音があまりにひどく、親の耳では聞こえないだろうということで(いやぼくの耳でも聞こえない)、このスピーカーをそちらに設置。
さて何を買ったものか…。激安キャンペーンはもう終わってしまったし…。
BOSE M3…欲しいです。でも買えません。
・もう一回RP-SPC300…コストパフォーマンスで見るとどうなんですかねぇ。あの時もう1台買っとけばなぁ。
・MediaMate2…ちょっとでかい。
・Creative GigaWorks T20…良さそうだが、ちょとでかい。これ買うならMediaMate2買っちゃうかなぁ…。それならM3買っちゃうかなぁ…(飛び過ぎ)。
という状態でヨドバシで視聴しまくりで発見したこと:
・audio-techinicaのAT-SP100がよい。あんなちっちゃいのに、なんか頑張ってます。あとちょっと安ければ。でもあの音なら…。
そういえば買ったテレビ(LCD-27HR100)についていたTIMEDOMAINのスピーカー。あれのちっちゃい版もあったはず…
TIMEDOMAIN light。あったあった。これですね。白くてMacにも部屋にも合いそうでよいですね。
音ですが、こちらには、ぼくと同じ状況の方が、AT-SP100を選択肢に入れながら購入されたようです。よさそうですね。
うーん、どうしようかなぁ。

インターネットラジオ

結構ずーっとはまってるインターネットラジオですが、Eurobeatのいいのがなかなかないんですよね…。
…と思ってたら、いいとこ見つけました。
http://www.live365.com/stations/pponline
いわゆるEurobeatだけじゃなくって、ちょっと大人っぽいのとかも混じってて、ど真ん中な雰囲気。
ただ単にKONAMIの音楽がいいだけかも、だけど。
今日きいた中では、Noriko FukushimaのIn a Growがなかなかよかたです。

CD購入

ひさびさにCDを買ってみました。
前から買う買う言っていた、ゆうまおの「みちしるべ」と、コナミの「Z.O.E」のサントラ
「みちしるべ」は、弾き語りをきいて、これは…と思ってしまいました。今日だけで100回くらいは行ってしまったのではなかろうか…。雑なコピーはしましたが、ちゃんと一音一音採ろうかな。
「Z.O.E」は、テレビのCMできいた気がします。もうかなり前のことだから覚えてないけど、とにかくぐっとくるものを感じたのだけ覚えてました。そして、1曲目…きたぁー。でも38秒しかないのでした(T_T)。