初代901(といってもZIF無し)がだいぶ速くなるという噂を聞きつけ調査。
さすがに4GBが残り100MBとかでハラハラするのもゲームみたいでよかったけど、実用的ではないなぁ。
PATA世代->SATA世代でだいぶ速くなったようだし、買いたい。
RunCoreの64GBが速そうだけど、値段も考えると32GBか。
BuffaloのSHD-ES9M32Gも結構速いようなので、入手性を考えるとこれで十分か。
…と思ったが、何とどこも在庫切れ。売れまくり?
USBの外付けDVDドライブを持っていないので、SDHCからのリカバリについて(できるっぽい)調べて待つことにしよう…。
ただ、4GBの後ろにEFI領域ができてしまうの? パーティションの拡大ができないのでは意味がない…最悪BIOS起動なのか。みんなが使ってるAcronis Disk DirectorはEFI領域の移動ができるの? 一旦書き出してパーティション動かしたあと書き戻せる? それってタダでできないの? とわからないことだらけ。
LinuxのPartition Imageじゃだめなのかな…。そもそもPartition Imageを動かすLinuxをUSBメモリかSDHCからBootできるのか? お金かけないのも大変…。
2010/01/07 EFIはリカバリ時に勝手に後ろにずれてくれました^^)/ SDHCからのインストールもできました(イメージ作りはちょっとだけ面倒だったけど)。
手順はこちらを参考にさせていただきました。
Photosmart C6175
どーもブラザーのインクはすぐ調子が悪くなるので、買い換えたいと思っていました。
印刷しなくてもインクがなくならないHPのがよさげです。
ブラザーのは印刷しなくてもインクなくなって、しかもそのインクがべらぼーに高い…。
そして本命のC6175をポイントその他計算すると約2.5万円でget。
全機種は、(壊れてていいのかよくわかんないけど)3000でHPが引き取ってくれました。
いやーーー、安い!
性能機能その他大満足です。両面もばっちし。
写真はシャドーの粒状感はありますが、ぼくには十分でした。
場所がそこそこある人にはおすすめです。
iPhotoでEPSONの16:9用紙に印刷するのにてこずってます…。
XCcube
Globalでは発表されている965のXCcubeだが、日本の発売はいつの日か…
Athlon64 x2も悪くないなーと思い始めてるので、AM2でもいいんだけど、それもまだか…
Core2のMacBook出たらそっち行っちゃうんだろうか。
HDMI
せっかくHDMI対応のディスプレイ(というかテレビ)を買ったので、G965の出力をHDMIに出したいわけです。
デフォルトでHDMI積んでくるマザーもあるとは思いますが…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp07.htm
これの、PV-CH7315(N16TS)-Fとか、気になるわけです。
もしくは、GMA X3000をx16に刺すとG965内蔵X3000とSLIになる、なんてのはないんだろうか…。
(そもそも遅くて意味ないかもですが)
プリンタ
DMC-LX2を買うとなると、きっとプリンタが欲しくなるはず。
ということで、オールインワン(FAX付き、MacOSXドライバあり)が必須条件なのですが…まぁないっすね、そんなの。なかなか。
ただ、HPはそのラインナップをまじめに作り続けているようで、なんともうれしい話です。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/all-in-one.html
このへん、いいんじゃないっすか? (ちょとでかいけど、まぁそういうもんでしょう)。
…と思っていたら、どうも新しいのが出そうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/31/4515.html
この中でも、HP Photosmart C6180、よさげです。ぼくの要求はばっちり満たしながらも、リーズナブル。デザインもOK。写真画質もいけそう。
ということで、出たら買うっす。多分…。
早速設置場所を拡大して待ってるぼく。
DMC-LX2
ついにLX1の後継出ました、LX2。
http://panasonic.jp/dc/lx2/
みんなに文句言われながら勝手に本命視してましたが、細かいところやノイズ云々でLX1は見送りになってただけに、期待大。
16:9なんて使わねー使いにくいーという議論はあるものの、自分のユースケース(ただ見たものを記録したい…しかも風景中心)というのには結構よいのでは、と今でも思ってます。念願の縦撮影認識もついてくるし。
最終段の出力をどうするかですが、ディスプレイもワイド液晶テレビを買ったし、いよいよ時代は16:9なのでは?!(勘違い)
1000万画素だと、今度はプリンタも欲しくなるなぁ。
GPS
ついにこんなものが出た。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/GPS/GPS-CS1K/index.html
ぶらさげて自分の位置をloggingすることを大前提にしているのがいい。
問題は、この位置情報は勝手にいろんなことに使えるかどうか、ですが…誰かhackしてくれるんでしょうか。
生データ触れるんなら毎日持ち歩いちゃいます。
どうせなら、こんなUIになってればなおよかったかも…
・デジカメ<=(USB)=>GPS<=(USB)=>パソコン
このGPSを通すと、パソコンから見えるマスストレージ中のjpgに勝手に位置情報が入ってるの。
後でソフトで合わせ込む、とかじゃなくって。
LOOX続報
ぼくの指とどうにも相性が合わなくなってしまったLOOXちゃん
Sofmapが第2の人生へ案内してくれることになりました。
約8万円。こんなもんかねぇ…。
メモリは3000円だったのに、バッテリーが800円だったのが効いた(T_T)
しかもHDDは80Gに増設したけどそれもわりと無視。まぁいっか…
これでPC大臣だったうちからWindowsPCがなくなってしまいました。早くG965かCore2のMac出て〜!
LOOX直らず
受付がかなりいまいちだったLOOXの修理だが、修理する人の手に渡れば、対応はばっちりなのでした。
ポインタも見込み修理で交換してもらえました。
でも…。
なおってません。なおりません。
ノートパソコンでポインタが不良というのはこれほどまでに致命的とは気づかなかった。しかも、動かなそうで動くところがまたストレスフル。困った…他は元気なのに。
でも同じような現象で困ってる人がいるように思う。
http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200510B.html
あああーーー困った。
EZ65故障
ついにPen4 2.4GHzのEZ65が不調で倒れる。
いろんな切り分けの中で、日立のDVDマルチドライブを6480円くらいで購入。
次のXCcubeはEZ482かEU482で迷い中。
電源容量重視の場合はEU482なのだけど、これにはDVDマルチドライブがついてる(T_T)。
というわけで、DVDマルチドライブが必要な方はご相談下さい…
AGPのRadeon9600も余ってます…
しかし、LOOXのタッチパッドはやっぱりだめになってしまってます。
これを工場でいかに再現させるかが課題なのだが…
家では全く駄目でもマーフィーの法則で工場だと直ってしまうのです(T_T)。
ああ、PCが安定しない日々が続く。