ADP1でFroyo

忘れそうなのでメモ。
ADP1にFroyo(2.2)を入れてみたくなりました。
公式ファームはDonut(1.6)だから…。
今回目指すのはCyanogenMod-6。
危険ですので何があっても責任取れません。
1.Donut(1.6)に上げる
しっかりRadio(無線部ファーム)も上げておく。
http://developer.htc.com/adp.html
2.CyanogenMod-6のzip内部のsystem/binにあるflash_imageを取り出してSDに置く
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=722801
1.5公式zipにも入ってるみたい。
http://developer.htc.com/adp.html
3.adbを入れてUSBで接続
MacOSXはドライバいらないね。
http://developer.android.com/sdk/index.html
4. adb shellで入ってflash_imageをインストール
$ su
# mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock3 /system
# cp /sdcard/flash_image /system/xbin/flash_image
# mount -o remount,ro /dev/block/mtdblock3 /system
cpも入ってない場合(素だとそうみたい)、
# cat xxx > yyy
http://android-tricks.blogspot.com/2009/02/cp-on-android.html
5.RAを入れて再起動
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=4647751&postcount=1
これでHOME押しながら起動で、update.zip以外のファイルも簡単インストール。
6.DangerSPLを入れて再起動
http://wiki.cyanogenmod.com/index.php?title=DangerSPL_and_CM_5_for_Dream
Dangerじゃないよね? radioのバージョンをよく確認しましょう。
7.ようやくCyanogenMod-6
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=722801
cmを入れたあと、再起動してからgappsを入れてみた。意味ないかも。
でも、その後再起動したら、Androidアイコンタッチしても先に進めなかったので、HOME押しながら起動でfactory reset。これでうまくいった、っぽい?
8.感想
JITってデフォルトONじゃないのね。

W41H

いまさらながら購入です。
てんこもりで時代についていけていない…
・Edy(カード)からEdy(ケータイ)へチャージを引っ越すことはできないんでしょうか…。
 >特に裏技を知ってそうな方、メールでもよいので…
・auのワンセグは内蔵音の合成はできないんですね。
・BREWと着うたフルはパケ死確定だなぁ…
 - 着うたフル…Keep Tryin’で1.8MBくらいだった
  #しかし宇多田の曲はなんでいいんだろう…結構好き
 - 各種Felicaアプリが各400KBくらい
・モバイルSuica迷い中。Suica定期券でも使えるんですね。やはりケータイがぼろぼろになりそうな気がする…
#W41CAと書いたのはW41Hの間違いでした。お詫びして訂正いたします

海外ローミング

ケータイ作ってながらケータイのことわかってなくてすいません…
レンタルでインドネシアのSIM(国番号62)が借りられたそうなのですが、これをシンガポール(国番号65)国内で使って、さらにそこへ空港の公衆電話からかける、にはどうしたもんでしょう…
会社じゃ絶対SIMも何も買ってくんないから(注:ケータイ会社)、自分でFOMA買うかいっそのことVodafone買ってしまうという手も…901iTV買うか…うーぐ。
やっぱりあの既得権だった試験用のSIMは確保しておくのだったとつくづく後悔。

10秒前にわかっていた地震

ちょっと衝撃を受けた。未来を見ているようだ。
システム的には予知よりもぐっとくるものがある。
セルブロードキャストや放送波での緊急警告もばかにはできなくなってきたなぁ…
パソコンが固まって校内放送が流せなかったというのは笑いながらもソフトの組み込み品質というものを考えさせられる。

携帯でもGREE

残念ながらpdx.ne.jpはケータイじゃないらしい…(T_T)
最近MT4iにGoogleから検索来てる気がする。
i-mode用Googleで検索したらtoblogもMT4iに来るのかなー

WILLCOM定額プラン

あらゆる手当てカットどころか何でも自腹要求がやんなっちゃったので、WILLCOM定額プランにしました。
ご入用の際はコールバックを要求して下さいな。
ゆっくり話そうね。

i-shot

ドコモのi-shotからauへの画像メールが悲惨だ。
jpegで送信していて、jpegが受けられるのに、受けるのは減色されまくりのpng…。
いくらFOMAシフトとはいえ、設定で変えられるようになってたらいいのになぁ。
送る側はきれいな画像で伝えたいことが伝わると思っているけど、受け側はなんの画像だかさっぱりわかんない…(T_T)
絵文字と同じキャリア縛りというわけか…

1ビットの生死情報

まだ時々耳にするのが、「緊急時にも1ビットあれば生死が送れる」という話だ。
ただ、それはその情報がその人から発せられたことが証明できればの話、だと思った。
情報が混乱している中、信じられる情報が必要でしょう。
署名入りだと情報量がもう少し必要かもしれない。
なーーーんてとっくに議論されてますよね。
地震の時の避難所を家族で確認するように、お互いの公開鍵をあらかじめ所有しておく時代になるのだろうか…
生死ビットを送れる可能性が高いのはケータイだが、秘密鍵のパスフレーズがいよいよ重要になってくるのだろうか…
などと、P901iSの顔認証から妄想。

生体認証

P901iSには顔認証という仕組みが搭載されたそうだ。顔写真を撮影して所有者かどうか識別すると言う。
…わんちゃんだ。と思った。ご主人様の顔を見て、ほえ方を変えるわけだ。
そのうち顔だけじゃなく、話し方や息の成分やメールの打ち方・内容まで見始めるかもしれない。
いつかどこかの記事に「お年寄りがケータイをぎゅーっと握ったら、緊急信号」という話があったが、何となくそれを思い出した。盲導犬にもなってくれるかもしれない。
一方で、身体化が進めば進むほど、識別のための生体情報をデバイスが蓄積することになる。
ケータイがおばかだったら、ご主人様の生活をばらすどころか生体を構成する要素を伝えてしまうかも。
実装者泣かせの対タンパ性が必要になりそうだ…

笑わないプログラマ

http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html
すごすぎるとはあんまり思えず最初の感想が「リアルだ」という自分はもう壊れているということか…
「死人が出てないだけマシ」というのと通信会社の人が「こうして我々カーストの上に立つ者は幸せな日々を送る」というコメントがもっともリアルに感じる。死人が出たら葬儀参列禁止令が出るとも聞く。
これで少子化じゃカースト制も維持できないと思ってもらいたいものだが、サイクルが長い話なので手が入ることはないのだろう。
ただ、通信会社も下のほうからはこの波が忍び寄っていると思うのだが…
会社を選んだ当時は社会が見えていなかった。