広告

今日はこんな広告が入ってきた。
雑誌風の表紙だが、要はマンションとエステと引越しの広告だ。
この3つ、うちに入ってくる広告ベスト3そのものなのだ。
この3つの業界は一体どうなっちゃってるんだろ…
ブラックマンデーの株式プログラムみたいなマーケティングプログラムでもあるのだろうか…

A列車で行こう7

なんと売り切れ@ビック立川。
ヨドバシ町田にかけます…
だめならamazonか。
amazonって日通だと思うんですが、日通って「居なくてもそのへんに隠して置いて行って下さい」ってできるんですかねぇ…

Xephion+RT57i

何と着信はできました。もうちょっとだと思うんだけどな…
発信に必要なパラメータ(403が出ないようにするためのパラメータ)が不明…
REGISTERできてるんだから認証とかじゃないよな…403ってことはURIがまずいのか。

ベアボーン購入

また買ってしまいましたベアボーン。しかもまたまたAOpen。ほんとAOpen好きだなぁ…
A2845-P ¥10,980
・Celeron 1.8A MHz ¥6,300
・apacer PC2700 512MB ¥8,400
以上俺コンハウス
通販だとベアボーンがあと1000安いが、仕方なかろう…
メモリもノーブランドならあと1000円安かったけどacerで揃えたかったのだぁ~
low profileだとファンも小さくてうるさいイメージあったけど、できるだけ大きくファンをとってあって、思ったより静かそう。

Dear Customer、PCBのリビジョンが上がって緑から黒になったからセットアップガイドと違います、なんていう紙が入っていて、ちょっとホテルな雰囲気(?)に嬉しくなってみたり。
あとはfxp0のlow profileなブラケットが見つかるかどうかだな…(なかったら裸でさすしかないか)

IPは安いのか

「4つのシナリオ」的議論で5年後10年後のインターネットといわゆる携帯電話網を考えると、必ず出てくるのがAll IP化だ。
議論は網のIP化とEnd(端末)までのIP化の2段階があると思うが、ふと思った。何でIP化するんだろう…
網のIP化は事業収益モデルは既存の携帯電話そのものだから、結局コスト削減なのだろうなぁ。IPって何で安いんだろう? ベアラフリーなので投資ポイント(網)をユニバーサルでなく作ってEndはユニバーサル「っぽく」見せられるからだろうか。もっと単純にEthernetが使えるからだろうか。
EndまでIP化するのは情報の海から新サービスを発生させるためなのだろうが、実は今の収益構造はオペレータから端末メーカーはてはその下請け孫受けまでの経済を支えており、「新時代の夜明け」で収益激減までして得られる次世代サービスとは何だろう。
NATの外側に携帯電話をぶら下げたいですか?と聞いたときの課題を素直に考えると、経済政策とbuffer overrunしないソフトとは何か、まで行ったりするのだろうか。
でも「果てしない物語」はやだなー

リーマンブラザーズ

「リーマンブラザーズ」「ワーナーブラザーズ」とかって、面白い名前だなぁ…
「~ブラザーズ」->「~兄弟」。そんな名前の日本の会社ってあるだろうか…
あった。「近江兄弟社」だ。
しかし、なんで「兄弟」なんだ…
後で調べようっと。
兄弟で会社やるのはアメリカも日本も同じなのだろうか。違うのだろうか。
全然関係ないけど「タイヤマン」のいかにもアメリカ人くさいキャラが思い浮かんだ。あれは兄弟に違いない…

結局この時間

2日ぼうずのぼくがここまで続いたのはよかったが、ついに更新が滞ってしまった。
自分の時間ができたのがようやく今なのでした…それでもみなさん読んで下さるだろうか。
でも、書くネタが数件出て来たというのは、休みだったことと無関係ではないだろう。
仕事に何も思わなくなってしまったのかな…
三井住友銀行は月曜日からICキャッシュカードの提供を開始。
ICカード対応ATMはまだ少ないがIYバンクが来年には全部とか言ってるのを聞いたのと、さくら銀行のカードというのがどうにも時代遅れな感じがしてしまっていたので、更新してみました。
5年ごとに更新手数料というのがまたビジネスなことで…
窓口の方のスマイルもとても印象的だったが、それを上回るほど印象的だったのは、地域密着型銀行の対応力だった。
いいもの(場所?)貸してくれました。

Xephion+RT57i

CALLEE ERROR (3027)でだめだ。NVIIIではできるので何かが違うのだろう…
407->403になってしまう。
これもまた、認証だけでは不安なのでアプライアンスで守っている、ということになるのだろうか。
先ほどのホリえもんの話題とシンクロしてしまった。

ホリえもん所信表明演説

「インターネットとシナジーだ」「いやそんなこともうやってる」的議論でふと思った。
行き着くとこまで行くとBMLvsHTML, ARIBvsIETFまで行きそうだなぁ、と…
そう考えると、外資によるコントロールという話もあるが、これも国際競争力を育ててこなかったツケとも考えられるか…
どうやら人ごとの話題ではないらしい。
シナジーと言うが、インターネットの面白さって何だろう。かといって誰も使わないBASIC手順の双方向もないだろう。放送事業者もNHKまでがEthernetに向かっているし…
結局最後はDRMでうーんとなってしまうんだろうか…。そしたらアプライアンスに向かうのか。IPはただの安いL3となってしまうのか…
そしてまた、3GPPに出て行ったドコモはある意味偉かったのかも、と思う。
IW2004のJPINGのBOFでだいぶ頭が整理されてきたのは、ぼくがこのへんのことに課題認識を持っているということでした。あぁ、政策・メディア的ネタだ…
それではDVB-Hでお会いしましょう。

飛行機で無重力

そんなことできるんですか…びっくり。
ただでさえエアポケット(?)とかに入ると下半身がくすぐったくなってしまってだめなのだが、無重力になると全身くすぐったくなるのだろうか…
昨日のANA040は結構揺れました。