レース

日本人F1ドライバーがヨーロッパF1ドライバーと対決。しかもちーっちゃい室内のオーバルでくるくるまわるレースだ。隣に住む叔父の情報だと、本業のF1は放っておいて、こちらで因縁の対決のようだ。
1周目からフルコースコーション、というかレース中断でコースを滑るように整備し直し。その日本人ドライバーは、滑るコースの上でうまくねじを巻けたし、カーリングの要領でぴったりポールについた。会場の一部から拍手。
さあ、再スタート! …だったのだが、ぼくが車の先頭を指で長く抑え過ぎたせいで、失格が決定。だとしたらぼくはもう死ぬしかないではないか…。
あわてて会場を逃げるように後にして、追っ手を巻くように途中のフロアの駐車場に逃げ、そこから飛び降りようと思ったが、すでに追っ手がナイフをもってやってきていた。ぼくは肩口をさされたが、何とか駐車場から落ちることに成功。これで死ぬ…わけではなくて、地面ぎりぎりで両手に持ったロープを大木のアーチにうまくかけながら、追っ手から逃げる逃げる。
血が出ているが死ぬわけではないらしい。会場の観客もみんな追って来た。群集が暴走する中、うまくその群集にまぎれられたので、その流れに乗って王の食事部屋へ。そこで王と群集の前で、このレースをあざ笑うために、2Fからうまく落ちながら何かをした(豚の食事をうまく使って真ん中のクリームコロッケに何か落っことしたような…)。
これで群集が豹変。先ほどの暴走と怒りがウソのように落ち着いた。これで出口に帰れる…
ヨーロッパの女性が群集の誰かに話しかけているようだ。ちぇっ、楽しそうだなぁ、と思ったらこちらへ向かってきた。そのまま2人で出口へ向かう…
あれ、でも群集の中にぼくがいたよ!
…終わってますな、こんな夢…
あまりに恥ずかしすぎるので途中で消すかも(^^;;

視点

午前中は気分とともに鬱な天気だったが、午後から晴れてきた。
晴れ方が尋常じゃなかった。
どうしていいかわからずに、まずは歩いてしまっていました…

空と雲がいい。電車がよく撮れそう。

知らない住宅街って、何かわくわくします。そこにハッピーな家庭がありそうだからかな…

お寺に入っちゃった。

“視点” の続きを読む

雑感

休日に出勤したのだが、代休にはならなかった。時間が短いのが仇となった。
申請は9時間くらいだったので、その日の予定は0としたが、予定の半分くらいの時間で終わってしまった。
そうすると、これは超勤とのことだ。残念!
…ん? 休日は…
この理論を適用すれば、休みなく働けそうだ。
少なくともぼくからは、誰が同意したかわからない協定と「様子を見ましょうか」という健康診断があれば、無限に働ける仕組みが法的に備わっているように見えてしまう…。
労働時間を延ばせば延ばすほど国が豊かになる時代があって、こういう政策になったのかなぁ〜
今もそうなんだぁ〜
何か、高度経済成長期の写真の色な気がするなぁ〜

井川りかこ

ぼくにも来ましたりかこマーケティング。
この手のは結構前にもあった気がします。その時もかなりリアルで、いろいろ考えたけど人間の確率が高いのでは、それにしては手間がかかりすぎなのでは、などといろいろ思った記憶が…
焦っていると、単純なcronでもその気になってしまうのだろうか>我が心理
今回のりかこさんをぼくは無視していたのだが、報告されているパターンとはまた違うようである。わたしの場合はおずおずと引き下がって行った。返事が来た時で場合分けくらいはしているということか。
次は名前とメールアドレスと文面パターンの増加だ。報告例がないと厳しくなってくるか…
その次は返事に簡単なパースをして、話題の方向性の数値化くらいはできるのでは。このへんまではかなり楽に行けそうな気が。
そうなるとその実装はいよいよ本当にぼくが求めている女性そのものだ。少なくともバーチャルの間は…1年くらいはお付き合いできるかもしれない。
バーチャルな間というのも時間の問題だろう。擬体なんか出てきちゃったら、ゴーストをどう見出せばいいんだ。ぼくが生きている間にはこの壁は変わらない、と思いたい…
チューリングテストなんてもう単なる日常?

“井川りかこ” の続きを読む

訃報

ついにこの日が来てしまいました。というか、来ていた。
中途半端で、結果的に何にもできなかったです。
謝ることもできないので、事実を書くしかないのです。
自動車とMacを愛する彼を、記憶と記録に残します。

蛍光管

うちの照明器具にあう蛍光管は、
・FHD85
・FHC27+FHC35
の2種類であることが判明。
っつーか売ってないんですが…(T_T)
いつ切れるのか。

SATA外付ディスクケース

AR8600MK2の落札に失敗してほっ…
予期せぬXC Cube EZ65の電源不足でSATA HDDが余り気味…。そこで、SATA外付ディスクケースが欲しいです。
ざっと調べたところ、入手しやすそうなものは以下の2つ。
システムトークス スゴイディスク
3”5 HDD NOVAC はい~るKIT Combo SATA
スゴイのほうはUSBが使えなさそうなので、はい~るを選択。
でも今日2台売れて在庫切れということで次週に持ち越しか。
デザイン的にはGATE HardBoxのほうがよいのだが…

FM01

ぼくのよくインターネットラジオ局に、FM01がある。
やっぱ、音楽と出会いたい時にラジオはいいねぇ。
だいたいこういう方向っていうのがあれば、その中で出会いとメタデータを提供してくれる。
ところが…FM01の場合、Bibioの場合曲目が出るのだが、iTunes4だと出てくれないのです。残念。
こういうのもAppleに要望したほうがいいんですかねぇ。httpとかmp3の解析まではやってないけど…

仕様書

「仕様書が1つの実装を紡ぎ出すというのは幻想だ」みたいな話が前にあったが、今日はいたく納得してしまった。
そうでなくてはいけない、という憲法を与えられてしまうと、だんだん変な仕様書になってくる。「もし (信号=赤い) ならば 停止する;」みたいな…。これは詳細仕様書などではなく、Cの使えないという制約で苦しめられている実装に見えた。
しかも、この仕様書という名の実装は、レビューという重厚長大な儀式でのみ意識の共通化をはかることが許されるのだ。
うーん、うまく言えないけど、他にも複数の出来事が連続して起こって、そう思ったんだよなぁ…
忘れちゃった。