あ~ついにamazonで押してしまいました(T_T)
…iMac G5…
17inch 1.8GHzです。でもこれで10.4, AirMac, 17inchディスプレイ, G5 CPUで、15万円。amazonなら10万円以上で1万円バック。さらに10%(1.5万円)バック。そしてiBook G4を売れば…
結構いいんでは!
ただ、Intelではないですが…(T_T)
いいんです。Mac好きみたいです。
好きなものには貢いでしまう…
いやいや、人間に貢ぎたい(^^;;
ソフト開発
ぼくがソフトを書いたなら、バグがたくさんでるでしょう。
そのソフトを売ったら、パッチを書かなければおこられるでしょう。
パッチを書いていたのだけでは食べられないので、新しいソフトを書くでしょう。
新しいソフトを書いたら、パッチが書けないでしょう。
パッチが書けなければ、おこられるでしょう。
…破綻。
そしたら、古いソフトは使わせなくしてしまえばよいのでは…
ソフトを入れた箱を「貸して」、回収してしまうとか。
…と、ただ妄想しただけです。
モバイル放送(続続)
映像・音声が受信できるようになったモバイル放送だが、データ放送が受信できない。
どうやら追加でパッケージ(D)の契約…300円が必要なようだ。
というわけで、早速電話。しかし…
「お客様はまだ本契約ではありません。7/1からの契約です。契約の変更は本契約後に受けます。その契約変更が有効になるのは1ヵ月後です。つまり、8/1からデータ放送が見られるようになります。」という説明を受ける。
なぬーーー
ぼーぜん。
東京電力の支払い
ついにクレジットカード対応になります。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/05052301-j.html
#これでマイルがちょっとたまるね(^^;
ICタグと情報
勤務時間が自己申告制の場合、会社が勤務管理をしなければならないという話がある。
その管理手段として、申告と入出門の記録とを照合するらしい。
以前、センサによって取得した情報を本人に還元して欲しいという話をしたが、どうして入出門の記録をその記録を作った本人に還元してくれないのだろう…
これを見れば楽できるのに。
Suicaは入出場記録を印刷してくれますよね。あれあれ。
花火
帰りがけに、花火のにおいがした。
暑さと合わせて、とても懐かしい感じがした。
人混みの花火もよいけれども、田舎の山の中で少人数でする花火は、すごくノスタルジックでいいなぁ。
富士山
思ったら走らずにはいられない! 暑くてたまらないので富士山へ避暑です。
今回は今まで(記憶上)行ったことがない、山梨側から攻めます。
富士スバルラインをがんがん走って…
あっという間に(新?)五号目に到着です。
標高2,305m。
ベルーガ
東京トヨタの2Fの寝床で布団を敷きながら夏野さんたちと打ち合わせをしていたら、戦闘機の護衛付きで横田基地へ向かうベルーガが墜落、目の前におっこちてきた。慌てて道路の反対側の工場に逃げ込むが、搭載していた軍事機密の何かが爆発したりしながら、東からの大雨でトヨタの販売店の建物が崩壊。途方にくれながら、駅の北側に向かう。
その途中にも747のエンジンが次から次へとおっこちてきたり…
という夢…(>_<)
壮絶だった…
モバイル放送(続)
サポートが10:00からで、10:15くらいに起きたので、電話してみる。
しっかしりた応対でした。
1回目。本登録したのに受信できないので仮登録して下さいと言う。15分くらいプロモーションのラジオチャンネルを聞いて下さい、その間に(受信できるようになる)信号を送りますと言われる。
30分受信するが、他のチャンネルは見られるようにならず…
2回目。だめです~と言う。もう一度信号を送りますと言われる。
電話を切って1分もしないうちに、音声が0.5秒くらい、2度にわたって切れる。これはもしや~と思って、もうしばらくしてから他のチャンネルに切り替え。おーーー映ってる!
というわけで、大成功でした。
モバイル放送
数日前、ふと欲しくなってみる。PCカード版のMT0102Aが欲しい。欲しいと思ったら、すぐに欲しい。
…というわけで、モバHO!端末はどこで売ってるかモバHO!のページで探してみる。東京では秋葉のソフマップとツクモくらいしかないようだ…
それでは、まずはソフマップ1号店から。
ふむふむ? PCカード版についてよく聞かれるけど、取り寄せとのこと。モバHO!ページと書いてあることが違うような…
カクタソフマップへ。こちらも置いてなさそう…
次に、ツクモパソコン本店へ。1Fに置いてあるとのこと。
何とブリスターパッケージだ(^^;;
9800円で購入、おうちへ。
電話での仮登録が20:00までとのことなので、インターネットで一気に本登録までしてしまう。
クレジット情報と端末IDを入れれば、後は見るだけ…のはずなのだが…
まず、インストールがちょっとむずい。
CDを入れれば終わりというわけにはいかない。CDを入れて、autorunされずに、あるフォルダの実行ファイルを実行。必要なコンポーネントが既にインストールされているかチェックしているようだ。その後、トップディレクトリのメインのインストーラを実行。
それからPCカードを挿入。その時、ドライバのディレクトリとして、先ほどインストールしたディレクトリの下のドライバディレクトリを指定。
手順書通りといえばその通りなのだが、ふつーの人はわかるだろうか。
ふつーの人は買わないって? (^^;
結局、AM品質とも思えるプロモーションチャンネルの音だけが聞こえてこの日は終了。