テレビ到着

ついに買ってしまったLCD-27HR100が到着。
購入はマサニ電気, 決済は佐川急便のデビッドでしました。あまりにあっけなくてこれでいいのかって感じでした…。
感想は
・全般的に特に問題はない
・LCDを横からみるとほんの少し色が薄くなるけど、これはAQUOSもおんなじ感じがします。IPSはもっと優秀な感じがします。ぼくは…。動きの激しいのやスクロールも特に気にならないです。AQUOSで気になった肌がつぶれた感じはないです。
・HDD内蔵はいいですね。UIもお気楽、設置も楽だし、見た目もすっきり。機能も、一通りのものはそろっていて、デジタル家電のいいところを体感できます。
・音もふつーによいと思います。スピーカーを取り外せるところは斬新です。タイムドメインすげーーーっ、ってほどではありませんが、確かに声ははっきり聞こえるのかも。テレビ向き?
・電源を入れてから少し時間が必要です。HDDのスピンアップか。他社ではこれを回避するモードがあるみたい。
・無印良品のスチールユニットシェルフ(80cm幅)にぴったりです。ぴったり、というか、びったり。デザインも合う感じ(ほとんどこれだけの為に割高なこの機種を買ったようなもんだもんなぁ…そうでなくては)。商品紹介のページなどではパネルが白っぽく見えますが、じっさいにはかなり銀なので、白のパネルを買ったら完璧だな。視覚効果で彩度が下がって見えるかもだけど…。
これで時代劇な日々になれます。#見るのはSDのコンテンツかいー! という突っ込み歓迎。

テレビ購入

迷いに迷ったあげく、LCD-27HR100買いました。ついに。
大前提は…
1)HD。さすがにSDだけだと寂しくなってきた。
2)26〜27インチ。正確には、795×535(565)mmに入るサイズ。というのも、無印のユニットシェルフの80cmx3段がこのサイズだからだ。この部屋はユニットシェルフを中心に構成されているので、ここは譲れない…。なお、高さを3cm上げるにはLC-26BD1なんてのもあるが、何度見ても画質がいまいち体に合わない…。
そんな中、たまったまkakaku.comで発見したSANYOのテレビ。
周囲の角が四角くない。黒くない。スピーカーとパネルを分離したため、実にシンプル。このため通常の26インチよりも大きいにもかかわらず、無印のユニットシェルフにぴったり収まるサイズ。
レコーダ付きなので、そもそもVIERAリンクやらAQUOSファミリンクなどなくても、リモコンは1つだ。これによりHDMIもあいているため、DVIがなくてもパソコンがつなげる。1394があるので、Rec-POTなどで容量を増やせる。タイムシフトや追っかけ再生、早見再生など特殊再生もサポート。
…しかし、どこにも売ってない(T_T)。もうSANYOは見捨てられてしまったかのようだ。
しかも、高い。この値段なら、32インチのレコーダー付きも買えてしまう。
画質のチェックもできず、そもそもユーザーがいないので、レビュー記事もない。
なので迷って迷って迷ったのだが、
・やっぱり今すぐHDに触れたい。
オンデマンドHDもはじまった。
・パネルとレコーダは寿命が異なるとの味方もあるが、内蔵しているととにかく狭い部屋ではすっきりする。
等々いろいろ考えて、購入決めました。
テレビの付属品なのでたいしたことないかもだけど、タイムドメインのスピーカーもちょっと楽しみ。ミキサーは複数出力対応だから、今のMediaMateとうまく使い分けたりとか。妄想は広がります。
あまりに使えなくてだめだめな可能性もありだけどね。どうなりますか。
ちょっとだけ参考にしました:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148982782/

トイレ

インダストリアルデザインを感じられるTOTOスーパースペースでこんなイベントが:
http://www.asahi.com/life/update/0817/005.html
衛生陶器専門家(?)としては行くしかない?!
水栓器具や陶器の、デザインや輝き、質感が気になるのは何故だろう。
金属と陶器。ぼくが好きなマテリアルは実はここから来てるのかもしれない…。

GPS

ついにこんなものが出た。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/GPS/GPS-CS1K/index.html
ぶらさげて自分の位置をloggingすることを大前提にしているのがいい。
問題は、この位置情報は勝手にいろんなことに使えるかどうか、ですが…誰かhackしてくれるんでしょうか。
生データ触れるんなら毎日持ち歩いちゃいます。
どうせなら、こんなUIになってればなおよかったかも…
・デジカメ<=(USB)=>GPS<=(USB)=>パソコン
このGPSを通すと、パソコンから見えるマスストレージ中のjpgに勝手に位置情報が入ってるの。
後でソフトで合わせ込む、とかじゃなくって。

IP電話C

wakwak経由でFUSIONのSIPサーバにRT57iでREGISTERするのは失敗したので、asahi-netではntt.comのIP電話網(IP電話C)を選択することにした。
IP電話Cは、asahi-netでは、例の自動設定URI以外にも、ちゃんとサーバ名などが通知されるので、非常にやりやすい。
・sip server…の後に通知された情報を入れ、REGISTER。あっさり成功。
・analog dial extension dial prefix sip server…と書き、発信に成功。最初書き忘れていた。
・着信も当然成功。
・sip server privacyをdefault-offにすると184で非通知に成功。184/186がそのままサーバに渡ると発信不可のようだ。
・analog arrive number displayをonにすると、なんとナンバーディスプレイまで成功。PHSの子機にまで通知された。
やっぱりこうじゃないと!!! ひかり電話もこの要領で行ければ、なんの問題もないのだが…。まあこれができてしまうと、ナンバーディスプレイやキャッチホンでお金取れないですかねぇ。
後は050が嫌がられなければいいんだけどね…。
とりあえず成功レポートでした。

citibank開通

citibankの金利がよさげということで、とりあえず入ってみました。
業務改善命令が何度か出ているのが多少不安ですが…。
預金保険機構には入ってないという説明がありました(そうだと思ってましたが)。
あと、GOLDへの敷居が新生よりも低いですね。
シンガポール行くといっぱい見るので何かいいことあるかなぁ。
ドル建てのクレジットカードも作れるというお話でしたが、これはアメリカ国内でしか使えないのかな。
今回は作れませんでした。
今までコーポレートガバナンスって何の意味があるのだろうと思っていたけど、この銀行のことを考えると、結構大事かもと思ってみた。
うちの会社のガバナンスはどこにあるのだろう…。従業員はステークスホルダーではいんだろうか。

半熟ゆでたまご

カルボナーラに半熟卵を乗せたくなった。
ので、Google様に「ゆでたまご 半熟」と入れたら、こんなとこを教えてくれた。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/ammie/kitchen/tatujin.html
すごい。この6分とかの微妙な長さがリアルだ。
ちなみに、ぼくは、ちょーー適当にやったので、まあそれなりでした。
今度きっちりやってみよう。

かばん

かばんが崩壊しつつあるので、新しいのを買ってみました。
今回は、軍用生地にテフロン加工とちょっとごついです。しかも一回り大きい。
でも、雰囲気は割と今までを継承しているような。
というのも、またまたSAZABYを買ってしまったからです。これで3代目。どうも相性がよくってね…。
2年に1個くらい買い替えている気がします。
ちなみに、http://www.sazaby.net/ は、2006/8/25オープンとのことです。

国際線「翼の王国」で紹介されていた。
おお、ちょっとぐっとくるではないですか。
ということで、調べてみたら…
http://assiston.co.jp/?item=1023
氷代わりには使えないそうで。
見て楽しむに近そうだ。

KRAFTカマンベール入り6Pチーズ

買うときに、パッケージが2つあって、何かのキャンペーンらしき派手なデザインのほうにしてみた。
…ら、当たりました。VISAギフトカードプレゼントキャンペーン。びっくり。
3000円だそうです。
このご時世、下手な利息より多い。
そして今年一年分の運を全て使い切ったな。