VIEW Suicaカードでオートチャージが出来るようになるようだ。
http://www.jreast.co.jp/card/autocharge/index.html
あらかじめ設定した額を下回ると、あらかじめ設定した額が自動改札機で自動的にクレジットカードからチャージされるというもの。
しかし、ぼくの使っているJAL VIEW Suicaは定期券にはできなかったと思うので、そうすると定期券区間を除いた精算というSuica最大の(?)メリットが得られない…。無念。
っていうか、モバイルSuicaで分割定期券(か2区間定期券)対応にして下さい…。
エリスリトール
…って、ワインにも入ってたの? 知らなかった…
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609220322.html
小型スピーカー
社内販売で激安購入したRP-SPC300。この細長い部屋は実質2部屋の機能を持っているが、スピーカーが1ヶ所にしかなく、Macを使っていると音が聞きづらかったので買ったのだ。
価格性能比ではかなりの満足度でした。こんな分析をされている方もあるようです。
http://saitama-audio.com/RP_SPC300/RP_SPC300.html
#これを読むとEAB-MPC301がかなり気になるな…。
ところが、親にあげたTV付き液晶ディスプレーに内蔵されているスピーカーの音があまりにひどく、親の耳では聞こえないだろうということで(いやぼくの耳でも聞こえない)、このスピーカーをそちらに設置。
さて何を買ったものか…。激安キャンペーンはもう終わってしまったし…。
・BOSE M3…欲しいです。でも買えません。
・もう一回RP-SPC300…コストパフォーマンスで見るとどうなんですかねぇ。あの時もう1台買っとけばなぁ。
・MediaMate2…ちょっとでかい。
・Creative GigaWorks T20…良さそうだが、ちょとでかい。これ買うならMediaMate2買っちゃうかなぁ…。それならM3買っちゃうかなぁ…(飛び過ぎ)。
という状態でヨドバシで視聴しまくりで発見したこと:
・audio-techinicaのAT-SP100がよい。あんなちっちゃいのに、なんか頑張ってます。あとちょっと安ければ。でもあの音なら…。
そういえば買ったテレビ(LCD-27HR100)についていたTIMEDOMAINのスピーカー。あれのちっちゃい版もあったはず…
・TIMEDOMAIN light。あったあった。これですね。白くてMacにも部屋にも合いそうでよいですね。
音ですが、こちらには、ぼくと同じ状況の方が、AT-SP100を選択肢に入れながら購入されたようです。よさそうですね。
うーん、どうしようかなぁ。
専売
今日の世界遺産は、フランスの製塩工場の建築が紹介されていた。
製塩は王立で、塩を握る物が富を得ていたそうだ。
なんでそんな塩が大事かっていうと、塩で食料を保存する方法が発明されたからとか。
今で言う塩って何だろう…通信だろうか。やっぱNTTに行っとけばよかったのか。
でも、冷蔵庫は電器メーカーだしなぁ…。謎。
そういや、イタリアはメディア企業その他一式が、国のリーダー所有の企業でまかなわれているとか。ヨーロッパってそういうもんなんですかねぇ…。
またiMac
またまた買ってしまいましたiMac。迷いに迷って、Core2 20inchをベースに、VRAMを256Mに、キーボード・マウスをBluetoothにBTO。
買った理由? Core2が出たから。Core2のWindowsマシンを買いたかったけど、いいのがなかったから。今のG5が高く売れそうだから。これで十分。
コストパフォーマンスは17inchのほうがいいかもだけど、純粋に20inchの大きさが欲しかったです。VRAMはほとんど意味なしの気休めだと思います。Bluetooth化は、食事の時にキーボードをどかせられるのが大きい!(楽しみ)
となると、次はWindowsとの共存ですが、ParallelsにするとメモリとHDD増設にかなりお金がかかりそうなので、見送りました(T_T)。理由は、こちらやこちらなどを参考にさせていただきました。
ではBootCampなわけですが、Core2対応は9/15くらいに1.1βで対応。ばっちしです。
HDDが250GでBootCampできるかーって話ですが、USBのHDDからboot技がこちらで開拓。boot革命USBはamazonでHDH-U250SRを買うのがもっともコストパフォーマンスが良さそう(ソフトの値段とソフト付きHDDの値段がほとんど一緒(T_T))。
たまごやき
昔から唯一作れる料理であるたまごやきだが、せっかく作るならおいしく作りたい、ということで、いろいろ探していたのだが…
インターネットにも情報はあるのだがいまひとつ。そんな時にお得意の深夜番組を見ていたら…。
「ためしてガッテン 卵焼きの奥義」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060823.html
ということで、この通りに作ったところ…
今回は形はばっちりは決まらなかったものの、おいしい! です!
NHKが優秀なコンテンツ作ってるのはわかるんだけどなぁ…
でもなぁ…
XCcube
Globalでは発表されている965のXCcubeだが、日本の発売はいつの日か…
Athlon64 x2も悪くないなーと思い始めてるので、AM2でもいいんだけど、それもまだか…
Core2のMacBook出たらそっち行っちゃうんだろうか。
ロケフリ新製品
ついに出ました。待ってよかた…。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15306.html
まあデジタル放送は無理なんですが。
「これは家の受信を延ばしてるだけです」が言い張れるなら、「DTCP-IPの記録先がたまたま延びちゃいました」&&「そいつに再生機能が付いてました」なら、overIPで延ばせるんじゃないだろうか。
…っていうのを作ってるんだろうなぁ、きっと。
#でもDTCP-IPを再生する人は受信した人じゃないとできない仕組みだったりするんだろうか。
+D Select Shop
生データと天下り
JARTICの画像データを見る度に、「なんでこんな(JPGへの)加工をしてしまうのー」と思ってしまう。昔はATISがダイアルQ2なんてセコい手を使いながらも市販地図ソフトにマップできるような生データに近いデータくれてたのに、10000円も払えるかっつーの。
…と毎回いやになっていたら、こんな記事を見つけた。
http://www.web-pbi.com/its/jartic3.htm
おおおおお、ごもっとも。投下した税金に対して、国民への還元が適切に行われているか評価すべきだ。
…なんてのは待ってられないので、
・JPG他から生データ的に補完したデータを逆生成…超非生産的
・道路の比較に住んでる人がVICSの光ビーコンで取った情報を流通…つかまりそう
・頑張って民間で生データを取得して官製データを無効化…道路許認可がきつすぎて無理。天下りとセットで無敵。
後は、道路という手出しできない世界の上に乗っている、われわれの車をつなぐしかないな…遠い。
…って、在学時代から思ってるんですが。10年変わってないってことか…。