周囲でマイラインで疲れてる人が連続して出てます。たまたま?
執拗な電話勧誘に、商品が理解できないので不要と伝えると、それでは(名前入りで)契約書を送りますので印鑑を、と言われ、本当に契約書が送られてきた、という…。
電話会社さんも大変とは思いますが、お年寄りをいたわってやって下さい。
しかし、マイラインなんて、まだ生きてたんだ…。(プラチナ・ラインの場合)ひかり電話より安くはならない?
24inch iMac
20inchのiMacがRadeonの不調で固まりまくり。
ASIC Hang Log出まくりで、不良品確定。
電話したら、不良品だけど、修理5万円ですと言われて文化の違いに驚愕。日本のメーカーじゃありえんよ…。
Tigerだと固まらなさそうな雰囲気だったので、添付DVDできれいにリカバリして売ってしまいました。
…でどうしたかって? その驚愕リンゴの新機種をまたお買い上げ(T_T)
液晶まぶしーい! でもなかなか速いです。
EeePC 901-XのDドライブSSD換装
初代901(といってもZIF無し)がだいぶ速くなるという噂を聞きつけ調査。
さすがに4GBが残り100MBとかでハラハラするのもゲームみたいでよかったけど、実用的ではないなぁ。
PATA世代->SATA世代でだいぶ速くなったようだし、買いたい。
RunCoreの64GBが速そうだけど、値段も考えると32GBか。
BuffaloのSHD-ES9M32Gも結構速いようなので、入手性を考えるとこれで十分か。
…と思ったが、何とどこも在庫切れ。売れまくり?
USBの外付けDVDドライブを持っていないので、SDHCからのリカバリについて(できるっぽい)調べて待つことにしよう…。
ただ、4GBの後ろにEFI領域ができてしまうの? パーティションの拡大ができないのでは意味がない…最悪BIOS起動なのか。みんなが使ってるAcronis Disk DirectorはEFI領域の移動ができるの? 一旦書き出してパーティション動かしたあと書き戻せる? それってタダでできないの? とわからないことだらけ。
LinuxのPartition Imageじゃだめなのかな…。そもそもPartition Imageを動かすLinuxをUSBメモリかSDHCからBootできるのか? お金かけないのも大変…。
2010/01/07 EFIはリカバリ時に勝手に後ろにずれてくれました^^)/ SDHCからのインストールもできました(イメージ作りはちょっとだけ面倒だったけど)。
手順はこちらを参考にさせていただきました。
夢
ネタがなくなるといつものこれ。
■その1:
海岸のホテルで原監督との朝のマラソンに参加し、ローソンにスポーツ新聞を回に行きたいけど混乱を気遣う原監督に頼まれて、荒川静香の出ているスポーツ新聞を買う。
■その2:
実家の部屋の中に入ってしまったアルマジロ風の小動物が実は猛毒を持っていることが判明、風呂場や居間に閉じ込めるも、何度も逃げられ、最後ガムテープで隙間を全部埋めたところ、実はその小動物は宇宙から来た知的生命体で、仲間が現れ解放を要求、2匹で部屋を出て行く。
…って、ぼくの頭どうなっちゃってるんでしょう(^^; その2はNASAの宇宙飛行士が宇宙人はいるとかなんとかっていうニュースからかな。
MT4化
今更ですが、サーバ入れ替えとともにMT4化してみました。
OpenID対応なので、mixi日記からまた引っ越してこようかな…。
db->MySQL化も問題なし。はじめ、MT4のデータをMySQLに作ってしまっていたら、MT3.3の移行スクリプト(mt-db2sql.cgi)が吐くデータと非互換だったらしく、MT4のmtデータベースの中身を削除してから移行したら、うまくいきました。
でも最初にMT4でアクセスした段階で、さらにMySQLのデータの中で変換を行っていたようです。
RSS1.0も対応したので、今までどおり見ていただけると思います。…って、feedしている人がほとんどいないけど^^;
何を書いて行こうかな。