いよいよ音階が遠くなる今日この頃。
・弓は人差し指と親指が離せるように(すげー)
・弓を持ちながら上行ったり下行ったりできるように
・人差し指と中指は少し深めに
・地面と並行に
・元弓の時の腕の形…手を潰すように(握り気味に)するといいかも
・元弓の時に少し手前に引かないと弦と平行にならない
ピアノに逃げたくなるぅ。
歌
歌いたかったんです。
音感はあると思うんです。
でも、音程が取れないんです。
持ち運べる楽器を、持ってみたかったんです。
立って弾く楽器を、弾いてみたかったんです。
ピアノの、対極に、ある。
チェロをやるつもりだったんです。数年間くらい。
でも、置き場所ないんです。
実は、身近な存在だったんです。
高校の音楽の授業で、徳永先生のお弟子さんと合わせた、プレリュードとアレグロ。
いとこの家にある楽器。
叔母が習っているのを見ていた、母。
どうかしそうなときに、曲がりそうなときに、何をしたらいいのか。
水泳?旅行?ぼーっとする?
何かを変えないと。何かをしないと。何?
いろいろいろいろ考えて、根底にあるものは、何か。
…音楽。やっぱりこれが自分の底に存在する。
真っ直ぐに戻れそうな気がするんです。
真っ直ぐ立つことによって。フランクの真っ直ぐな曲を弾くことによって。
歌えそうな気がするんです。
持続音によって。
…で、勢いで始めてしまったものの、
死ぬまでに歌えるようになるのか?
死ぬまで続けられるのか?
無謀な夢。
フランクのバイオリンソナタ。
クライスラーのプレリュードとアレグロ。
ラフマニノフのボーカリーズ。
バッハのエール。
ピアノと。弦楽四重奏で。オケで。
夢ばかり広がります。
楽器の形と色を眺めているだけで、200年前に戻れそうな、そんな感じが、
好き。そして、60歳でも続けていそうな、予感がします。
第0回
緊張で汗をかいた第0回レッスン。
今日のポイント:
・右手首の形
・楽器をあまり持ち上げない
・少し左足に体重がかかる感じで
力が入ってしまいます。左手も卵が潰れてしまいそう。
楽器はカラオケボックスを覚悟して本物を買うかな…。
先生に何か失礼があったら、大変申し訳ありません。
以降気をつけますので許して下さい。