■弓
・先弓での傾きが逆にならないように
・弦に対して直角に当たるようにするために、自分から見て指板の形が先弓〜元弓で同じ形になるようにする
・練習曲は、全弓を使うように
・右手人差し指の力加減で、pになるように練習する
・弦を移動する時に、強く力をかけすぎない
■左手
・人差し指のつけねを固定し、そこからの距離を覚えるようにして、D線のEが高くならないようにする
・半音は、指と指をつけるように
うーん、今日は弓の日だったんだなぁ。ボーイング練習すべし。
師匠はなんとなくご機嫌よかったです。いいことあったのかな。
第4回
うー今日は凹んだ。天気のせい?
■楽器のお手入れ
・弦は、松やにのところを拭くとすごい音がするが、びびらず拭く。
・弦は錆びやすいので、左手のところもしっかり拭く。
・飛び散った松やには、布を入れて拭く。
■左手
・親指と人差し指は同じくらいの位置に。
・親指は指板から出るくらいで。
・小指あたりが開き気味なので、肘を入れつつ開かないように。
・指は上から。下まで押さえきらなくても、音は出る。
■右手
これが難しい…。
・中指と薬指はくっつけて。指の真ん中あたりを木の部分にくっつける。
・人差し指は、強く弾く時だけに使うものなので、今は添えるくらいで。
・人差し指と中指を深めに入れておくと、小指がつっぱらずにすむ。
・つぶして「クリームパン」にする。
・弓は、張りすぎない。毛との間は5mmくらいで。弓が反っているくらいでいい。
・先弓時は奥に出して、元弓時は手前に引くくらいだと、平行になる。
・銀色の部分より元は使わなくていい。
・上下に動かせるようにする。小指は「にゃぁ」。
せんせい、時間長くなってすいませんでした。