■左手
・1, 2の指の音が高くなる傾向あり
・4の指は、A線D線同じ位置で
・4の指の時は、1〜3全部押さえなくてもいいけど…
・4の指がうまく当たらない時は、左手の肘が入っていない場合あり
■右手
・弓全部を使って
・全体が固くならない
・A線D線を行き来する場合は、ぎりぎりのところで。バタバタしない。
・A線D線で音が混ざらないように。
・小指が突っ張らないように、指全体を潰して。
・親指なしで持てる人はそんなにいない(やっぱり師匠すげー)
■その他
・2分音符長くならない
第6回
■右手
・右手を下げない
・深く持つ。すると力を入れなくて済むようになる。
・重心は右側に。ほとんど薬指と小指で持つ。
・小指はまるく。親指も丸く。弦に置けば、そうできる。空で持つ時は、すこし縦目にする。
■左手
・薬指を中指にくっつける。#これに尽きますね…。
■和音
・まず開放弦で。これと同じようにして、A線とD線を弾く。最初決めた位置からまっすぐ弾く。
・弾ききるまで、迷わない。
・2本の音の関係で、左手の位置を探る。調弦の練習でもある。
■ToDo
・チューナーを家から持ってくる。
今日は汗だくでした。
改めて思ったのは、できないことを認めることと、人に教えてもらうことの訓練である、ということ。
しかし、プレリュードとアレグロの見せ場の和音は、むっちゃ難しいということに気付かされてしまった…。先が長すぎ。口笛習おうかなぁ…。