爆撃されるのはまだしも、通知がケータイにまで来る仕組みになってるので、会議中にうるさかったりします(^^;;
対策は…
1.英語コメントで排除
2.海外IPアドレスブロックで排除
3.MT-Blacklist導入
今回はもっとも簡単かつ影響の少なそうな1.を採用です。MSBが立った情報を送ってくるロボットもいるみたいですが、今のところ来ていないので、来たら考えましょう。
参照…
http://fb.skr.jp/bowz/archives/000356.html
http://timasoft.ddo.jp/blog/archives/2004/11/post_644.html
2.のやり方をどこかで見たはずなのですが、どーしても見つかりません。
情報求む。
MT3.17
http://www.movabletype.jp/archives/2005/06/movable_type_31_7.html
明日だ~楽しみ。
SPAMコメント
すいません、がんばってはじから削除します。
TypeKey認証まで行かなくとも、海外の投稿をアドレスブロック的に防ぐパッチがあった気がするので、それの導入かなぁ…
#って、どこにあったかなぁ…
別のアドレスからバースト的に投げられるのは、何らかの同期機構があるということですかねぇ?
単なる時間以外の機構があるとしたらなかなかどうしてぐっときますな。
rtpproxy
いつのまにかダウンロード先がわかんなくなってるんですが、これってどこかに入っているんでしたっけ…
#nathelperがserに入ってるのは理解しているつもりですが…
MovableType+iPhoto
iPhoto画像をMovableTypeに送りたいのだが、これを実現するにはどうしたものだろう…
netpbmでiPhotoのディレクトリごと縮小したいのだけども、ある時点から少したって画像が少し増えたら全部縮小しなおしというのはあんまりだ。
というわけで、「前のディレクトリ構成から変わったところだけをファイル操作の対象とする」という操作をshellなりPerlからやるにはどうしたものだろう…
え、ls -Rしたものをdiffとか取るんですか? がーん
MTで「最近のコメント」を表示する方法
キター!!
こちらで解説されていたのでした。
自由度高いのね。
後ほどやってみます。
やってもうたぁ~
2/25~3/9のメールを消してしまいました。
メールを消すだなんて数年ぶりのことだと思う…
ショック。
その間で重要なメールを出された方は念のためご連絡くださいm(_ _)m
mail-entryはPOP3でDELEしてしまうらしい。
しかも、設定を間違えてblog用ではないメインのメールアカウントから読むようにしてしまっていた…
幸いメールをケータイに転送していたので、コンテキストは失われずにすむかもしれません。
IMAPをよく設定してローカルにも持つようにしておこう。
MT-3.151-ja
新しいのに入れ替えました。
結局全部のファイルを入れ替えてしまった。
うまく動いているだろうか…
db以外にどんな情報が保存されているかよくわかってないです。
ser.cfg
myselfは自分で変えるものだったのかぁ~
勉強不足でした…
http://www.iptel.org/ser/doc/ser-howto/ser-Howto.html#AEN174
iPhoto+MT
iPhotoからnetpbmで縮小した画像たちをrsyncして、MTから参照させたいなぁ…
と思った時に、あるディレクトリで、更新されたファイルだけを対象に縮小させるのってどうすればいいんでしょ…